岡内 大晟– Author –
-
通信制高校の現実とは?入学前に知っていてほしい7つのこと
通信制高校の現実ってどうなの?というご質問を、いただくことがあります。 近年、通信制高校にポジティブなイメージを持たれている方が増えてきており、魅力的に感じてご相談いただくことも増えてきました。 ただ、魅力的だからこそ、かえって現実はどう... -
ゲストスピーカーのお知らせ〜釜谷 あすり氏〜
【さんについて】 ▽肩書 株式会社秘蜜開発 代表取締役社長 ジパング協会 代表理事 日本デーツビューティー協会 会長 株式会社VANZAI 執行役員 名前の由来はアスリート。幼少期にUAEドバイに滞在し、海外の文化に触れる。自らの成長のために学生時代は年... -
通信制高校にはどんな人が行くの?生徒の特徴から甘えではないことを解説
通信制高校には、どんな人が通っていますか?というご質問を、いただくことがあります。 これまで、通信制高校は、不登校経験者の学び直しの場という印象が根強くありました。 そのため、不登校や中退経験者など特別な支援を要する生徒が多く通っているイ... -
兵庫県の通信制高校から大学進学を目指すなら!
兵庫県で大学進学・大学受験に強い高校はありますか?とご質問いただくことがあります。 兵庫県で大学進学に強い学校を選ぶなら「青楓館高等学院」がおすすめです。 青楓館高等学院では、総合型選抜で日本トップクラスの大学合格実績があります。また、総... -
通信制高校へ転入は高2でも遅い?10月・12月編入や単位引き継ぎも
通信制高校への転入・編入は高2でも遅いですか?というご質問を、いただくことがあります。 結論、高2でも通信制高校への転入は遅くありません。 文部科学省が発表した令和2年の調査「高等学校通信教育の現状について」によると、平成30年度の途中入学者数... -
通信制高校の偏差値とは?偏差値60・70の高い大学進学はできるのか?
通信制高校の偏差値とは何なの?というご質問を、いただくことがあります。 自分に合った通信制高校を選んだり、大学を選ぶ際に偏差値を指標にする方も多くいらっしゃいます。 高校受験や大学進学において、学力の重要な指標として用いられる「偏差値」。 ... -
通信制高校の転入・編入の違いについて
通信制高校の転入・編入の違いについて教えてください!というご要望を、いただくことがあります。 文部科学省が発表した令和2年の調査「高等学校通信教育の現状について」によると、平成30年度の途中入学者数は22,865人となっています。当初入学者数が50,... -
ゲストスピーカーのお知らせ〜中島賢一氏〜
【中島賢一さんについて】 民間IT企業を経て、福岡県に入庁。ITやコンテンツ産業振興を活発に行い、福岡市に移籍。ゲーム、映像などのクリエイティブ分野やスタートアップ企業のビジネス支援に奔走。 その後、公益財団法人福岡アジア都市研究所にて都市政... -
【第一回】校内コワーキングDAYのお知らせ〜5月26日(金)13:00〜17:00〜
【校内コワーキングとは?】 校舎をコワーキングスペースとして開放することで、地域の社会人と高校生との接点を増やすイベントです。第1回コワーキングDAYにてスペースを利用したい個人・企業様を募集中。 ※本校は、「社会とのつながり」を非常に大切にし...