【青楓館って何?】5分で分かる青楓館高等学院の学校紹介

2023年に新設の、時代に新しい風が吹くこと間違いなし!な学校、青楓館高等学院

この記事では、通信制高校出身の学生スタッフである私”りおんせ”が、(最後にライター紹介があります)

  • 青楓館はどんな学校?
  • 他の通信制高校と何が違うの?
  • 学習内容は?
  • なぜ「高校」ではなく「高等学院」なの?

といった疑問にこたえていきます!

この記事を最後まで読めば、青楓館がどんな学校なのか、おおまかなイメージをつかむことができます。

りおんせ

ぜひ最後までよろしくどうぞ〜!☺️????

目次

どんな学校?

既存の学校とは少し違う、個性教育を行う学校です!

「学校」と言われてイメージする。、40人が教室の中で一斉に授業を受ける学校ではありません。

個に徹底的に向き合って、個を伸ばす学校です。

ひとりひとりが自分の人生の経営者になり、自走していけるようなカリキュラムが用意されています。

AO入試(総合選抜入試)のプロが基盤を整えていて、大学進学の手厚いサポートも受けられます!

2023年4月より、兵庫県明石市にて最初の校舎がスタート。

青楓館高等学院の教育理念

これまでの学校教育はある意味「右にならえの教育」とも言えます。

大量生産の時代ならそれでよかったのかもしれませんが、私たちや、これからの子どもたちが生きていく現代は、答えのない時代です。

むしろ「正解は自分で決める時代」とも言えるかもしれません。

IT革命、DX、メタバースなどなど

時代の変化が著しく起きているにも関わらず、教育だけは100年以上も変化がありません。

変わらなくていいんでしょうか。

青楓館高等学院は、100年以上変わらなかった「右にならえ」の教育に終止符を。

生徒一人ひとりの個性を尊重し、自分らしく生きていく力を養います。」

他の通信制高校と何が違うの?

ここからは青楓館と一般的な通信制高校との違いについて解説します。

一般的な通信制高校

・レポートやテストをインターネットか郵送で提出

・毎日校舎に通う必要がない

・学習に取り組むための自主性が必要

・学習内容がものたりないことも

青楓館高等学院

・レポートはインターネット提出

・通学は自由(毎日通ってもOK)

・学習計画のサポートがある

・無料で使える学習コンテンツが豊富

・ゲストスピーカーや探求型学習など教科外の学びが盛りだくさん

学習内容は?

教科学習の内容

青楓館では、提携している通信制高校のカリキュラムを、自分のペースで学ぶことができます。

単位をとるための5教科7科目の学習は、最低限の時間でおさめることができます。

一方で、用意されている豊富な学習コンテンツ(スタディーサプリやSchooなど)で、自分の学びたい内容を深めることも可能です。

そして、それ以上に魅力的なのが、青楓館独自の「自分で正解を決めていく」学びです。

青楓館独自の課題解決型学習

・キャリアを積んだ大人、同年代との対話

・ゲストスピーカーの講演

・メディア運営

・企業へのインターン

・地方創生

・ビジネスコンテストで発表

・手厚い総合型選抜入試のサポート

などなど…

自分を知り、社会を知り、社会と繋がるためのカリキュラムが組まれています!

想像するだけでワクワクしてきませんか?

一般的な高校だと、授業を受け、部活をし、高校生活のほとんどが学校内の小さなコミュニティで完結してしまいます。

しかし青楓館での3年間は、学校内外での活動で、自分を見つめ、社会との関わり方をじっくり試行錯誤していく時間になります。

りおんせ

高校生のうちから内と外の世界の両方を広げられて、そのサポートまで受けられるのは本当に羨ましい…!

なぜ「高校」ではなく「高等学院」なのか

教科学習の進め方や参加するプロジェクトを、自分でカスタマイズできます!

青楓館は、ID学園学園高等学校(文部科学省公認の通信制高校)と提携したサポート校!

堀江貴文さんが主催する、ゼロ高等学院もサポート校です!

授業の単位は、ID学園高等学校で修得し、高校卒業の資格が取得できます。

最も少ない場合だと週1,2時間の学習時間で卒業資格が取得できます。そのため、残りの時間は各自で自由にカスタマイズできるのです!

(ちなみに学習に取り組む時間も自分で決められます)

まとめ

通信制高校の「自分のペースで学べる」、「自由時間が多い」といったメリットを残しつつ、

「自己管理が大変」、「進学率が低い」といった、通信制高校のデメリットが解消された、いいとこどりな学校だと感じています!

私は某通信制高校の卒業生なのですが、同級生や先生との交流がほとんどありませんでした。

こうやってキャンパスライフも楽しみつつ、安心して社会に出るための基盤が整えられる環境が、私からするとすごく理想的です。

りおんせ

もし高校生に戻れたら、青楓館に進学したいな〜と日々思います笑

こういう環境で、10代の大事な時期を過ごせるのは、その後の人生に大きく影響するのではないでしょうか????

以上、通信制高校の卒業生による、青楓館の学校紹介でした〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青楓館高等学院インターン
地元愛媛の公立中学校→生徒数1万人超えの通信制高校を卒業→通信制大学に進学予定。主にポスターやバナーなどのデザインと、Instagramの運用をやっています。世界中をうろうろしながら面白くて新しいものをつくり続けたいです。お布団とお風呂が好き。

コメント

コメントする

目次
閉じる